印刷業界でも環境配慮型の原材料や印刷方式が重要視される中で、軟包装パッケージの新しい印刷技術として注目を集めているのが水性フレキソ印刷です!人にも環境にもやさしい新時代の印刷方式。その導入によって企業や消費者にどんなメリットがもたらされるのでしょうか?この記事では、水性フレキソ印刷の特長や現状の課題点、今後期待される役割について、くわしく解説します。
目次
水性フレキソ印刷とは? 仕組みと特長について
水性フレキソ印刷は、水性インキを使用した凸版方式の印刷で、製造プロセスにおける温室効果ガス(GHG)の削減など、環境に優しい印刷技術として注目されています。水性フレキソ印刷に用いるフレキソ版は弾力性のあるゴム版や樹脂版を使用し、少ないインキ量で幅広い印刷基材に転写させることができるため、エネルギー消費をおさえられるエコな技術です。
従来フレキソ印刷の課題とされてきた点は、色調のコントラストやグラデーション表現など、印刷再現性がグラビア印刷と比較し見劣りするところでした。そういった課題から国内では段ボール印刷に用いられることが主流でした。それが近年の技術革新により、食品包装フィルムや飲料ラベルなど、シビアな印刷再現性が求められる軟包材にも用いられるようになりました。
また、水性フレキソ印刷は溶剤に有機溶剤ではなく「水」を使用するため、乾燥時にVOC(揮発性有機化合物)がほとんど排出されません。そのため残留溶剤の心配もなく、食品包装においても安心・安全で人にも環境にもやさしい印刷方式として多くの企業から支持されています。
このように、フレキソ印刷はあらゆる印刷用基材(紙・フィルム)に転写でき、エネルギー消費も抑えられる環境配慮型の印刷技術として、欧米諸国のパッケージ印刷ではすでに主流となっています。さらに国内でも、水性フレキソ印刷機+有機溶剤を使用しないノンソルベントラミネート設備を導入する印刷会社も増え、軟包装パッケージの市場で水性フレキソ印刷の普及が進んでいます。
水性フレキソ印刷とグラビア印刷との違いは?
水性フレキソ印刷とグラビア印刷は、どちらもパッケージ業界で利用されている印刷方式ですが、それぞれに特徴があります。まず、水性フレキソ印刷は環境負荷が少ないことが大きな利点です。一方、グラビア印刷は高い画像再現力を持ち、市場占有率の高さからコストも安定しています。
一方、水性フレキソ印刷は油性グラビア印刷と比較するとデザイン再現域が狭く、コストも割高な傾向でした。しかし、近年の技術革新によって、水性フレキソ印刷と油性グラビア印刷の印刷再現域の差は大幅に縮まっています。むしろ食品表示など微細な文字の再現性は、水性フレキソ印刷の方がグラビア印刷よりも鮮明に再現できます。また、フレキソ印刷の普及が進むにつれ、材料調達コストも抑えることができるようになったことから、コストの面でもグラビア印刷との価格差は縮まりつつあります。
水性フレキソ印刷と油性グラビア印刷、それぞれの印刷方法には独自の強みがあり、市場ニーズに合わせた最適な選択がなされるようになりました。近年では環境問題への取り組みや脱炭素社会の実現に向けて、水性フレキソ印刷の優位性が特に注目されるようになっています。
CO2排出量が約半分!?脱炭素社会に向けたCO2削減効果について
水性フレキソ印刷は、環境に優しい技術として注目されています。油性グラビア印刷などに用いられる従来の溶剤系インキと比較して、水性インキを使用することで揮発性有機化合物(VOC)の排出を大幅に削減することができます。この特長により、人体に悪影響を及ぼす成分を抑制し、工場の作業環境も改善します。水性フレキソ印刷は環境だけでなく、工場で働く工員にも優しい印刷方式です。
また企業が自社の商品パッケージを水性フレキソ印刷に切り替えることにより、CO2排出量を大幅に削減することができます。
一般社団法人サステナブル経営推進機構によると「水性フレキソ印刷+ノンソルベントラミネート」の組み合わせは、従来主流であった「油性グラビア印刷+ドライラミネート」の組み合わせより、商品パッケージ製造において発生する温室効果ガス(GHG)の排出量を約半分まで抑制することが可能との調査結果を発表しました。その調査結果を踏まえ、多くの企業が水性フレキソ印刷を用いたパッケージ製造プロセスへの移行を検討しはじめました。
このように、水性フレキソ印刷は地球環境保護と省エネルギーでエコな経済効果を両立させる革新的な印刷方法です。
脱炭素社会に向けた軟包装パッケージ業界への貢献
軟包装業界において水性フレキソ印刷の技術は、持続可能な未来を目指す中で重要な役割を果たしています。水性フレキソ印刷は人や環境に優しいだけでなく、生産効率のアップや微細な文字再現など品質向上にも寄与します。
また、多様化する環境対応ニーズに応えるために、水性フレキソ印刷では再生フィルムや再生紙、レーヨン紙などの平滑度が低いあらゆる印刷基材へ転写できる点も魅力です。さらにCI型(センタードラム)フレキソ印刷機においては、従来難しいとされていた薄手のフィルムへの印刷も可能となり、パッケージフィルムを薄膜化することで、「減プラ」にも貢献できます。それら水性フレキソ印刷の利点を踏まえ企業側はバリューチェーン全体を見直し、さらにパッケージの印刷基材構成を見直すことで、CO2削減に加えて省エネルギー化や省資源化など、環境対応の取り組みを推進することができます。
それら企業側のメリットも水性フレキソ印刷の柔軟な適応力により実現しました。このように水性フレキソ印刷の普及によって印刷業界のサステナブルな変革とともに、企業が環境対応を推し進める一助となりました。
「水性フレキソ印刷が「井村屋 袋入プリン」パッケージに採用」(PDFファイル)
まとめ
水性フレキソ印刷の技術は、環境に優しい特性とあらゆる印刷基材に転写可能な適応力を持つことから、多くの企業で注目されています。自社商品のパッケージ製造を委託する企業にとっては、委託先の製造プロセスにおけるCO2削減効果が高い水性フレキソ印刷の採用は、Scope3に大きく寄与し時代対応の有効な選択肢といえます。
セキ株式会社では、水性フレキソ印刷の豊富な実績と長年の研究、技術革新により高い印刷再現性を実現しました。さらに最新鋭のハイスペック水性フレキソ印刷機と有機溶剤を使用しないノンソルベントラミネーターの導入により、企業の環境対応を後押しする設備を備えています。全国各地に水性フレキソ印刷の専属営業も配置していますので、「水性フレキソ印刷のサンプルを見てみたい」など、お気軽にお問合せください。